泣き虫 笑福(わらふく)の在宅介護回顧録

約19年にわたって父を在宅介護してきた時に某SNSに綴っていた「介護日記」の振り返りです。

2015年8月6日の【介護日記】から

父は誤嚥性肺炎の後、口から食べることを禁じられ、経鼻カテーテルから栄養摂取をしていました。

命を繋ぐ手段とはいえ、鼻からチューブをぶら下げている父の姿に向き合うことはつらかったです。

チューブは1か月毎に交換が必要だったのですが、その度につらい思いをさせてしまいました。

鼻の粘膜がただれるから、右と左の穴に交代でチューブを挿入。

しかし、それでも限界に。

以前から主治医に「もう鼻の粘膜が限界です。胃ろうにしましょう」と言われていたのですが、なかなか決心がつかないでいました。

 

たぶんすでに振り返りで投稿していると思いますが、胃に孔を開けるということに抵抗があったし、父に苦痛を強いるのではと考えてしまったりして。

でも、思いきって造設。

鼻の粘膜のただれも治まり、プラプラぶら下がってジャマだったチューブが顔からなくなってスッキリ。

 

交換のときは毎回気が気ではありませんでしたが何事もなく処置していただいていました。

 

    ↓


【介護日記】2015年8月6日

 

昨日、父は胃ろうの交換をしてきました。半年前に胃ろうを造設し、初めての交換でした。

私は仕事が立て込んでいて休みが取れなかったので付き添うことができず、気が気ではありませんでした(ノ_<。)

胃ろうの交換は簡単だと聞いてはいましたが、何せ素人(^_^;) 不安で不安で仕方ありませんでした。


昨夜、帰宅して父の顔を見たらホッとして思わず泣き崩れてしまいました……たかが胃ろうの交換で(;^_^A


実は先週金曜日から父は突然39度台の高熱が出て、点滴を投与していました。

検査の結果は、肺炎の疑いは薄いものの絶対に肺炎でないとも断言できず、尿路感染と熱中症の疑いも考えながら、熱が下がるのを祈る思いでいました。

高熱でうなされていたため、母と私で深夜も交代で看病。……おかげで今週は眠かった~ヽ( ̄▽ ̄)ノ

熱が出る前の兆候として、お通じの出が悪くなることがあり、今回もそのパターンだったので、お通じがあるたびに小躍りする思いに(笑)


胃ろうの交換自体は熱は関係ないとは言われてたけれど、場合によっては胃ろうの交換前後に入院して経過観察を勧められていたので、それだけは阻止したいと、気合いで(?)父の熱を下げました(笑)

その結果、昨日は平熱になり、胃ろう交換のためだけに病院へ。


胃ろうの交換はとてもスムーズに済みました。

しかも、半年経った胃ろうのチューブなのにとてもきれいだから(けっこうマメに手入れしていましたから)、これなら半年に1回じゃなくても大丈夫とのことだったので、次回の交換は10か月後となりました。

簡単な処置とはいえ、父は不安がる胃ろうの交換、できるだけ回数は少なくしたいと思っていましたから、これはありがたいことでした(*^_^*)


今日の父はは顔色もよく、穏やかな表情で帰宅した私を出迎えてくれました(^-^)/

×

非ログインユーザーとして返信する